辛い足のむくみ解消!
デスクワークや立ち仕事など、足がむくむ事ってありますよね。
夏は特にむくみやすい時期でもあります。
私も、デスクワークをしていた頃は辛い足のむくみに悩まされていました。
最近も、パソコンに向かう時間が多かったので、足がパンパンにむくんでしまいました。
きっと同じ悩みを抱えている人は多いはず!
との思いから笑
今回は、そのむくみを解消する方法をいくつかご紹介します!!!
むくみとは・・・
体内には、血管の他にリンパ管という管が全身にあります。
リンパ管には、余分な水分や老廃物等が流れています。
血管は心臓がポンプの役割をして血液を送り出してくれていますが、リンパ管には心臓のようなポンプはありません。
どうやって流れているかというと、私たちが身体を動かす事で、筋肉がポンプの役割をしています。
ということは、
長時間同じ姿勢でいたら?
最近、全然運動してないな…
全然筋肉動いていませんね。
リンパ流れないじゃん!!!
ということです。
むくみの原因には、水分・塩分の摂りすぎ、水分不足、睡眠不足、病気や薬の副作用、長時間同じ姿勢、冷えなどなど・・・様々です。
むくみは放っておくと症状の悪化やセルライトの原因、太る原因にもなったりします。
そうならないためにも日々のケアが大切です!
入浴
毎日簡単にできるのが入浴です。
39~40℃のぬるめのお湯に、最初は首まで浸かり、その後10分は半身浴で、合計15程度が理想的です。
入浴中に足のマッサージや足首などのストレッチをするのもおすすめです。
リンパマッサージ
リンパマッサージをする事で全身を流れるリンパ液の流れを促します。肌はデリケートですので、摩擦などの刺激を与えないよう、マッサージ用のクリームやマッサージオイルを使用しましょう。
むくみ解消に効果的なグレープフルーツやローズマリーの精油を混ぜるのもおすすめです。
【マッサージの手順】
1.あぐらをかき、足の付け根にある鼠径リンパ節を刺激します。両手でゆっくりと圧をかけます。
念入りに行う事で、足全体のリンパが流れやすくなり、余分な水分や老廃物の除去を促します。
2.太腿を膝から足の付け根に向かって両手で包むように撫で上げます。太腿は太いので、裏側・内側・外側など、何か所かに分けて行います。
3.足を軽く曲げた状態で足を前に伸ばします。ふくらはぎを足首から膝下に向かって両手で包むようにして撫で上げます。
その後、両手で捻るように膝下まで念入りにマッサージします。
4.拳を膝裏に当て、そのまま軽く撫で上げるようにマッサージします。
5.足首から膝下に向かって足の全面を撫で上げます。
6.足指の間に手の指を入れ、足首をゆっくり回します。足首が硬いとむくみや腰痛の原因にもなります。
7.足裏全体をまんべんなくマッサージします。反射区といって多くのツボがあるので、全身を刺激しているのと同じ効果が期待できます。
8.足の甲全体をマッサージします。足の甲には足の筋肉に繋がる腱がたくさんあります。足の甲のコリをほぐす事で、繋がる筋肉の疲れも緩和されます。
9.今度は、逆に5.4.3.2.1と足の付け根までマッサージしていきます。
ストレッチ
寝る前に仰向けになって、手足を上にあげ振る運動も効果的です。3~5分心臓よりも高い位置に足を上げるだけでもだるさが緩和されます。
エクササイズ
かかとを上げて行う、ふくらはぎのトレーニングもおすすめです。壁や椅子につかまり、足を肩幅くらいにひらきます。それからかかとを上げてつま先立ちになり、ゆっくりとかかとを下します。第二の心臓とも呼ばれるふくらはぎを動かす事でリンパの流れがよくなります。
食事
カリウム : カリウムには体内の塩分と水分を尿と一緒に排出する利尿作用があります。きゅうりやトマトなどの夏野菜に多く含まれます。
クエン酸 : クエン酸には老廃物を排出し、代謝を促す効果があり、むくみの解消に効果的です。梅干し、トマト、柑橘類、お酢などすっぱいものに多く含まれています。
ビタミンE : ビタミンEは血管を健康にする効果があり、栄養の吸収を高めたり、老廃物を排出するなど代謝を良くします。アーモンドなどのナッツ類に多く含まれています。
全部を毎日行うのは大変ですが、少しずつ生活に取り入れる事でむくみは改善できます。
時間がある時に少し歩いてみようかな。
テレビを見ながら足をマッサージしてみようかな。
など、簡単にできる事からやってみるのはどうですか?
明日の美脚を目指して!笑
一緒にがんばりましょう♡